
直木三十五賞(なおきさんじゅうごしょう)とは、大正時代を代表する小説家の一人・直木三十五の業績を記念して、友人であり「文藝春秋」を創刊者でもあった菊池寛が創設した文学賞です。直木は「文藝春秋」にて創作はもとより、無署名のコラム記事を数多く寄稿。創刊10周年の「文藝春秋」執筆回数番付では「西の横綱」に名前が上がるほどでしたが、昭和9年に結核性脳膜炎により43歳の若さでこの世を去ります。友人の死を悲しんだ菊池寛は、「文藝春秋」昭和10年1月号で、直木三十五賞の制定を宣言しました。第1回受賞作に川口松太郎の「鶴八鶴次郎」「風流深川唄」が選ばれ、以来、直木賞は新人・中堅の大衆小説(エンターテインメント小説)に授与されることになりました。近年では新人・中堅に限らず、大ベテランが受賞することもあります。候補作は上半期は前年の12月からその年の5月に発表された作品、下半期は6月から11月の間に発表された作品から選出され、選考会は上半期は7月中旬、下半期は1月中旬に行なわれます。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
賞名 | 直木三十五賞 |
設立年 | 1935年 |
選考頻度 | 上半期(12-5月発表作品対象)(7月発表)、下半期(6-11月発表作品対象)(1月発表) |
運営団体 | 文藝春秋 |
受賞者一覧
「Kindleで読み放題」 および 「オーディブルで聴ける」 対象作品は時期によって変わる場合がございます。

第173回(2025) 上
受賞作なし

第136回(2006) 下
受賞作なし

第128回(2002) 下
受賞作なし

第118回(1997) 下
受賞作なし

第112回(1994) 下
受賞作なし

第94回(1985) 下
京都まで
林真理子

第92回(1984) 下
受賞作なし

第88回(1982) 下
受賞作なし

第82回(1979) 下
受賞作なし

第78回(1977) 下
受賞作なし

第77回(1977) 上
受賞作なし

第75回(1976) 上
受賞作なし

第73回(1975) 上
受賞作なし

第70回(1973) 下
受賞作なし

第68回(1972) 下
受賞作なし

第66回(1971) 下
受賞作なし

第65回(1971) 上
受賞作なし

第62回(1969) 下
受賞作なし

第60回(1968) 下
僑人の檻
早乙女貢

第59回(1968) 上
受賞作なし

第54回(1965) 下
虜愁記
千葉治平

第51回(1964) 上
受賞作なし

第49回(1963) 上
女のいくさ
佐藤得二

第38回(1957) 下
受賞作なし

第36回(1956) 下
勝烏
穂積驚

第35回(1956) 上
壁の花
今官一

第33回(1955) 上
受賞作なし

第31回(1954) 上
終身未決囚
有馬頼義

第30回(1953) 下
受賞作なし

第29回(1953) 上
受賞作なし

第26回(1951) 下
イエスの裔
柴田錬三郎

第24回(1950) 下
長恨歌
檀一雄

第23回(1950) 上
執行猶予
小山いと子

第22回(1949) 下
海の廃園
山田克郎

第20回(1944) 下
受賞作なし

第19回(1944) 上
ニューギニヤ山岳戦
岡田誠三

第18回(1943) 下
山畠
森荘已池

第18回(1943) 下
蛾と笹舟
森荘已池

第17回(1943) 上
受賞作なし

第16回(1942) 下
寛容
神崎武雄

第16回(1942) 下
強情いちご
田岡典夫

第15回(1942) 上
受賞作なし

第14回(1941) 下
受賞作なし

第13回(1941) 上
雲南守備兵
木村荘十

第12回(1940) 下
上総風土記
村上元三

第11回(1940) 上
軍事郵便
河内仙介

第11回(1940) 上
小指
堤千代

第10回(1939) 下
受賞作なし

第9回(1939) 上
受賞作なし

第8回(1938) 下
兜首
大池唯雄

第8回(1938) 下
秋田口の兄弟
大池唯雄

第7回(1938) 上
ナリン殿下への回想
橘外男

第5回(1937) 上
受賞作なし