PR
音楽理論

【音楽理論】メジャーコード/マイナーコードの構成音|CとCmの違いは?#1

音楽理論#1_サムネイル 音楽理論
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

突然ですが、あなたはC(シーメジャーコード)Cm(シーマイナーコード)の違いが分かりますか?

もし「分かるよ!」「構成音もすべて言えるよ!」という方は、こちらでブラウザバックしていただいて大丈夫です。

「分からないよ!」という方は先へお進みください。

メジャーコードマイナコードの違いや各コードの構成音について解説していきます!

動画でも解説しています!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

音名について

さまざまな音名

コードについて学ぶ前に、まず、「音名」について学んでいきましょう。

みなさんがよく知っている音名は「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」だと思いますが、こちらは、実は、イタリア語表記です!(do・re……)

「C」や「G7」といった コードに使用されている音名は、英語表記C・D・E・F・G・A・B・C)なんですね。

日本語表記の音名はというと、「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」が使用されており、「ト音記号」や「ヘ音記号」の「ト」や「ヘ」は、この音名からきています。

英語 C D E F G A B
イタリア語 ファ
日本語

これからコードについて学んでいくときに、Cと見たらド、Gと見たらソというのが、すぐに頭の中で紐づけられることがベストです。

こちらについては、慣れるしかないので、慣れるまで頑張ってください(笑) 最初のうちは、上記のような表を手元に置いておくといいでしょう。

【少し脱線】なぜ、ラがA?

上記の表を見た方は、

なぜ、ラがAなんだ? ドから始まるんだから、ドがAじゃないの?

と疑問に思われるかもしれません。

そちらの疑問の答えは、「音名を決めた後に、Cが基準音になっていったから」です。

当時、男性が出せる最低音をγガンマ(=G)と呼んでいました。そのγから1つ上の音、つまり、ラの音から順番にA・B・C・D……と名前をつけていったため、「ラ=A」となったわけです。

では、なぜ、私たちはドが一番最初でしょ! と思うかというと、「ドレミの歌」効果も大きい気もしますが、「ラ=A」ですよ、と名前が決まった後に、Cを基準の音として考えましょう、という流れがあったからです。

γから順に並べていくと、Cは、ちょうど真ん中の音(γ・A・B・C・D・E・F)になります! 楽器よりも教会での聖歌隊がメインの時代。真ん中の音を基準の音に設けた方が何かと便利だったのでしょう。

また、昔は、明るい雰囲気のメジャースケール(長音階)や暗い雰囲気のマイナースケール(短音階)の他にも、さまざまなスケール(音階)が存在していました。それら音階のうち、Cから始まるスケールをイオニアンスケールと呼んだりするんですが、こちらが今日のメジャースケールとなっています。

Cから始まる感覚があるのは、ポピュラーになったメジャースケールの基準音がCだから、という理由も大きいかもしれません。

メイジャーコードとマイナーコードとは

メイジャーコード

「C」や「G」といった大文字の音名だけで表記されるコードを、メジャーコード(Major Chord)と呼びます。日本語で言うと、長三和音です。

マイナーコード

「Cm」や「Gm」といった大文字の音名の後ろに小文字の「m」が付け足されたかたちで表記されるコードを、マイナーコード(minor Chord)と呼びます。日本語で言うと、短三和音です。

メジャーコード、マイナーコード、ともに「m」から始まって分かりにくいため、マイナーにだけ小文字の「m」をつけようといったルールになったんですね。四和音になってくると、メイジャーにもつける場合がありますが、その場合は、必ず大文字の「M」をつけます(CM7 や DmM7 など)。

メジャーコードとマイナーコードの構成音

CとCmの構成音

C と Cmを例に、見ていきましょう。

C の構成音は、ド・ミ・ソCm の構成音は、ド・ミ♭・ソになります。

そう、実は、メジャーコードとマイナーコードの構成音は、下から2つ目の1音しか変わらないんですね。ミとミ♭。この1音の差で、明るい雰囲気になったり暗い雰囲気になったりするんだから、不思議です。

フラット(♭)とは、1音下がるという意味です。

シャープ(#)とは、1音上がるという意味です。

メジャーコードの構成音

近代のポピュラーミュージックで使用されている平均律では、規則的にコードの構成音を導き出すことができます。

まず、メジャーコードについてみてみましょう。

1番下のドと、2番目のミの間には、5つの音があります(ドとミ自体も数に含めます)。
2番目のミと、3番目のソの間には、4つの音があります。

この音と音との距離・幅のことを「音程」といい、各音程には名前がついています。各音程の名前については第2回の記事をご覧ください。

この音程の法則に当てはめていくと、例えば「Dの構成音」についても導き出せるようになります。

マイナーコードの構成音

マイナコードについても、メジャー同様、規則性を探して、それに当てはめることで構成音を導き出すことができます。

マイナーコードの場合は、
1番下のドと、2番目のミ♭の間には、4つの音があります。
2番目のミ♭と、3番目のソの間には、5つの音があります。

まとめ

最後まで、ご覧いただきありがとうございます!

今回は、「メジャーコードの構成音」と「マイナーコードの構成音」について解説しました。

実際、楽器を演奏するときはいちいち数えてられないので、「G」=「ソ・シ・レ」という式を頭に入れておく必要があります。

が、最初の段階では、一つ一つ数えていくことは決して間違いではないと思います。

「ただの記号」だったコードが、少しでも身近に感じられれば幸いです!

この記事で学んだこと
  • ドレミファソラシは、イタリア語表記
  • CDEFGABは、英語表記
  • ハニホヘトイロは、日本語表記
  • Cの構成音は、ドミソ
  • Cmの構成音は、ドミ♭ソ
  • メジャーコードは「キョリが5つの音程」と「キョリが4つの音程」の組み合わせでできている
  • マイナーコードは「キョリが4つの音程」と「キョリが5つの音程」の組み合わせでできている

他にも音楽理論の記事がございます。よろしければ、あわせてご覧ください!

また、YouTubeでも、音楽理論の解説などをおこなっています。
フリーアトリエ晴星(YouTubeチャンネル)

いちど、ご視聴いただけると嬉しいです☺️

この記事を書いた人
駿河 晴星(Suruga Sei)

こんにちは。
駿河 晴星(Suruga Sei)です。

感興の赴くままに、小説や詩を執筆したり、YouTubeを投稿したり、ベースを弾いたり、プログラミングしたりしています。

駿河 晴星(Suruga Sei)をフォローする
error: コンテンツ保護のため、右クリックは無効になっています。
タイトルとURLをコピーしました