PR
音楽理論

【音楽理論】ギターリスト/ベーシスト必見! 度数で表すコードの構成音|コードの形を覚えてTAB譜を卒業しよう#3

音楽理論#3_サムネイル 音楽理論
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

前回(音楽理論#2)は「度数」についてご紹介しました。

「『ド=C』がわからない」「度数ってなに?」「『ドとミは長3度である』と言われても意味不明」という方は、過去の記事を合わせてご確認ください!

今回は、「度数で表すコードの構成音」について解説しています。以下の方に特にオススメです。

本記事はこんな方にオススメ
  • ギターやベースが上達したい方
  • 普段、TAB譜を使っている方
  • ギターやベースの指板上の「どこにドレミがあるか」わからない方
  • アドリブ・ソロを弾いてみたい方

もちろん、上記に当てはまらない方も大歓迎!

それでは、続きをどうぞ!

動画でも解説しています!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

まだ、TAB譜を見ていませんか?

ギターリスト、ベーシストの皆さん。まだ、TAB譜を見ていませんか?

はい、そこの「ぎくっ……」としたあなた! TAB譜はいち早く卒業しましょう

なぜなら、「まったく音楽的ではないから」です。

TAB譜は「3限の3フレット」や「4限の9フレット」など、ギターやベース上のポジションしか示してくれません。もし、あなたが、キーボーディストやサックス奏者、トランペット奏者と一緒に演奏しようとした途端、コミュニケーションが取れなくなってしまいます

3限3フレットの音を2拍伸ばして……

それって何の音? ド? レ?

フランス語を必死に勉強して話しかけてみたら、イタリア語が返ってきた、みたいな感じです。

ドレミもある種、記号でしかないのですが、みんなの頭の中に「ドはこんな音」「自分の楽器だとドはこうやって鳴らす」という共通認識があるため、TAB譜に書かれた数字を読み上げるよりは、相手に伝わります。

TAB譜の読み方を覚える時間を作るくらいなら、五線譜に慣れる時間にしたほうがええね

メジャーコード(Major chord)

では、メジャーコードからご紹介していきます。

コードの記法

以降、度数を以下のように表記していますので、あらかじめご了承ください。

記法
完全〇度P〇完全4度 → P4
長〇度M〇長3度 → M3
短〇度m〇短7度 → m7

メジャーコードの構成音

メジャーコードの構成音は、以下の通りです。

  • 完全1度 – P1
  • 長3度 – M3
  • 完全5度 – P5

コードの音(Cメジャーコードであれば、C)からみた度数で、それぞれ表します。

コードの音は、ルート(根音)とも呼ばれるよ。ベースの人がよく弾いている音やね

メジャーコードの指板上における位置

では、このP1・M3・P5という関係は、指板上ではどこにあるのでしょうか。

私、ベース弾きやから、ベース寄りの解説になっちゃうけど許してなあ

Cメジャーコードを例に考えます。

ルートの音であるC(ド)は、ギターであれば5弦3フレット、ベースであれば3弦3フレットにあります。

ギターやベースの指板は、ピアノの白鍵と黒鍵を1直線上に並べたものと考えればいいので、1フレット上は、半音上の音になります。そのため、順番に1フレットずつ上がっていくと、M3のE(ミ)も、P5のG(ソ)も、すぐに見つけることができます。

ただし――。

上の画像で見るとわかりにくいですが、実際の指板上では、3フレットと10フレットはかなり離れています。

うでを大きく動かさないと、届かないよ

そのため、別のところに「ミ」や「ソ」はないのかな? と探しにいきます。

高い弦に目を向けると……ありました。下記のポジションであれば、4フレット内に「ドミソ」が収まっているため、ポジション移動をすることなくコードの構成音を弾くことができます。

他にもないかな、探してみると大量にあります!

ピンク色の箇所は、ギターでもベースでも弾けるポジションです。

黄緑色の箇所は、ギターでなければ弾けません。

洗い出してみると、コードの形のパターンが見えてきました。

メジャーコードのコードの形は、以下の2つです。

ドをいちばん低い音とした時のコードの形です。
「ミソド」や「ソドミ」といった転回形では、形が変わります。

この形さえ指に覚え込ませれば、指板上でルートの音を見つけるだけで、コードの構成音がすべて分かるようになります!

【コラム】ギター/ベースのチューニングの度数

上記のメジャーコードの形では、2種類の三角形が出てきました。なぜ、2種類あるのでしょうか。

それは、ギターやベースのチューニングしている音が関係しています。

通常、以下の表の通りチューニングします。

ギター6弦5弦4弦3弦2弦1弦
EADGBE
ベース4弦3弦2弦1弦
EADG

このチューニングした音が、各弦の開放弦となります。

開放弦とは、どこのフレットもおさえずに弦を弾いた時になる音のことだよ

ギターの2弦と3弦の開放弦に着目してみましょう。
他の開放弦同士がすべて完全4度の関係になっているのに対し、ここだけは長3度の関係になっています。

そのため、ギターの2弦と3弦を使ってドレミを弾こうとした時だけ、黄緑色の直角三角形になるのです。これは、以降で説明する他のコードにも関係してきます。

ギターの2弦と3弦の度数だけトリッキー」と覚えておきましょう。

マイナーコード(Minor chord)

マイナーコードの構成音と指板上における位置についてです。

マイナーコードの構成音

マイナーコードの構成音は、以下の通りです。

  • 完全1度 – P1
  • 短3度 – m3
  • 完全5度 – P5
C
シーマイナーコード。C Minor Chord

マイナーコードの指板上における位置

ピンク色の箇所は、ギターでもベースでも弾けるポジションです。

黄緑色の箇所は、ギターでなければ弾けません。

マイナーコードのコードの形は、以下の2つです。

メジャーセブンスコード(Major 7th chord)

メジャーセブンスコードの構成音と指板上における位置についてです。

メジャーセブンスコードの構成音

メジャーセブンスコードの構成音は、以下の通りです。

  • 完全1度 – P1
  • 長3度 – M3
  • 完全5度 – P5
  • 長7度 – M7

トライアド(三和音)の場合は、マイナーコードに「m」を明示的に記載していましたが、7thの場合は、長7度(メジャーセブンス)に「maj」や「M」「△」を書きます。

わかりにくいけど、頑張って覚えよう!

メジャーセブンスコードには、さまざまな記法があります。Cmaj7、CM7、C△7はどれも同じコードのことを示しています。

メジャーセブンスコードの指板上における位置

ピンク色の箇所は、ギターでもベースでも弾けるポジションです。

黄緑色の箇所は、ギターでなければ弾けません。

メジャーセブンスコードのコードの形は、以下の3つです。

7thの音が増え、ギターの2〜4限にまたがるようになったため、形のパターンが増えています。とりあえず、ピンク色の形さえ覚えれば、ルートの音からコードの構成音を導き出せるようになります。

セブンスコード(7th chord)

セブンスコードの構成音と指板上における位置についてです。

セブンスコードの構成音

セブンスコードの構成音は、以下の通りです。

  • 完全1度 – P1
  • 長3度 – M3
  • 完全5度 – P5
  • 短7度 – m7

セブンスコードの指板上における位置

ピンク色の箇所は、ギターでもベースでも弾けるポジションです。

黄緑色の箇所は、ギターでなければ弾けません。

セブンスコードのコードの形は、以下の3つです。

マイナーセブンスコード(Minor 7th chord)

マイナーセブンスコードの構成音と指板上における位置についてです。

マイナーセブンスコードの構成音

マイナーセブンスコードの構成音は、以下の通りです。

  • 完全1度 – P1
  • 短3度 – m3
  • 完全5度 – P5
  • 短7度 – m7

マイナーセブンスコードの指板上における位置

ピンク色の箇所は、ギターでもベースでも弾けるポジションです。

黄緑色の箇所は、ギターでなければ弾けません。

マイナーセブンスコードのコードの形は、以下の3つです。

マイナーメジャーセブンスコード(Minor Major 7th chord)

マイナーメジャーセブンスコードの構成音と指板上における位置についてです。

マイナーメジャーセブンスコードの構成音

マイナーメジャーセブンスコードの構成音は、以下の通りです。

  • 完全1度 – P1
  • 短3度 – m3
  • 完全5度 – P5
  • 長7度 – M7

マイナーメジャーセブンスコードには、さまざまな記法があります。CmM7、Cm△7はどちらも同じコードのことを示しています。

マイナーメジャーセブンスコードの指板上における位置

ピンク色の箇所は、ギターでもベースでも弾けるポジションです。

黄緑色の箇所は、ギターでなければ弾けません。

マイナーメジャーセブンスコードのコードの形は、以下の3つです。

まとめ

最後まで、ご覧いただきありがとうございます!

コードの構成音について、理解が深まったでしょうか。

今回ご紹介したコードの形は、あくまでルートからコードの構成音を求める際に使用するものです。

実際にコードを弾く場合は、同じ弦で2音押さえることはできませんので、コードの形は変わってくるでしょう。

また、「ミソド」や「ソドミ」といった転回形でも、コードの形が変わります。

どこのポジションで、どのように音の積み重ねてコードを弾くか(Voicing)については、ギターリストやピアニストの人がこだわっているところかと思います。

ぜひ、コードの構成音を覚えたら、Voicingについても研究してみてください!

この記事で学んだこと
  • TAB譜は、コミュニケーションが取れなくなるため、いち早く卒業する
  • メジャーコード(Major Chord)の構成音は、P1M3P5
  • マイナーコード(Minor Chord)の構成音は、P1m3P5
  • メジャーセブンスコード(Major 7th Chord)の構成音は、P1M3P5M7
  • セブンスコード(7th Chord)の構成音は、P1M3P5m7
  • マイナーセブンスコード(Minor 7th Chord)の構成音は、P1m3P5m7
  • マイナーメジャーセブンスコード(Minor Major 7th Chord)の構成音は、P1m3P5M7

他にも音楽理論の記事がございます。よろしければ、あわせてご覧ください!

また、YouTubeでも、音楽理論の解説などをおこなっています。
フリーアトリエ晴星(YouTubeチャンネル)

いちど、ご視聴いただけると嬉しいです☺️

この記事を書いた人
駿河 晴星(Suruga Sei)

こんにちは。
駿河 晴星(Suruga Sei)です。

感興の赴くままに、小説や詩を執筆したり、YouTubeを投稿したり、ベースを弾いたり、プログラミングしたりしています。

駿河 晴星(Suruga Sei)をフォローする
error: コンテンツ保護のため、右クリックは無効になっています。
タイトルとURLをコピーしました