『江戸日本の転換点 水田の激増は何をもたらしたか』 武井弘一 の書籍情報

記事内に広告が含まれています。
PR
スポンサーリンク

書籍情報

「Kindleで読み放題」 および 「オーディブルで聴ける」 対象作品は時期によって変わる場合がございます。

江戸日本の転換点 水田の激増は何をもたらしたか

江戸日本の転換点 水田の激増は何をもたらしたか

著者:武井弘一

出版社:NHK出版

受賞歴:第4回河合隼雄物語賞・学芸賞

電子書籍で読める

あらすじ

米づくりは持続可能だったのか?
新田開発は社会を豊かにする一方で農業に深刻な矛盾を生み出した。エコでも循環型でもなかった“江戸時代”をリアルに描き出す力作。
[内容]
序章 江戸日本の持続可能性
第一章 コメを中心とした社会のしくみ
第二章 ヒトは水田から何を得ていたか
第三章 ヒトと生態系との調和を問う
第四章 資源としての藁・糠・籾
第五章 持続困難だった農業生産
第六章 水田リスク社会の幕開け
終章 水田リスクのその後と本書の総括
error: コンテンツ保護のため、右クリックは無効になっています。
タイトルとURLをコピーしました